RX62N
- 今頃になって2011-05付録基板を開封す。
これ、最初にどうすりゃいいの?
- (1)まず、BOOT-MD0 (JPP1)にピンヘッダーを立てる。
- (2)こいつ(JPP1)をショートした状態で、USBを接続する。
- (3)Renesasのサイトに登録して、FDT(フラッシュ書き込みツール)をDLしてインストールする。
- (4)FDT4.08 basicというソフトを立ち上げて、基板はGeneric USB boot(一番下)を選び、
- クロック12MHz、逓倍8倍、周辺4倍にて接続する。
- 書き込みたいmotファイルをダウンロードにより基板に書き込む。
- (5)JPP1をオープンに戻して、再度USBを繋げばユーザーアプリが起動する。
ちなみに(2)で使うinfはFDTのインストール先に生成されているもの。
gccでビルド可能な、USB-CDCエコーバックサンプルソース†
- ダウンロード:
- USB-CDCを利用した簡易モニター
- CDCですが、パケット式通信なので、host側ツールはcdctool.exeを使用します。
- コンパイル環境は、特電さんが配布しているcygwin版 rx-elf-gcc
- もしくは、Linux環境で普通に作成されたrx-elfなクロスgccを使用可。
- USB-CDCエコーバックサンプルソース
- ソースはやや古いです。
- エコーバック速度のベンチマークソフト同梱
- コンパイル環境は、特電さんが配布しているcygwin版 rx-elf-gcc
- もしくは、Linux環境で普通に作成されたrx-elfなクロスgccを使用可。
今後の予定†
- とりあえずcdcboot相当のものを移植して、HIDaspxとかPICspxを動かしてみる。
gccの入手†
KPITから落としてきたGNURXとHEWは、まずHEWからインストールする。すると自動で後続のGNURX(gcc)もインストーラーが起動する。
いつものこまったちゃん。
- ARMやPICのときにもあったけれど、
- IARとかKEILのような商用コンパイラ用のソースをgccに掛けるといろいろ問題発生する。
- ARMのときはコンパイラはgccのくせに、アセンブラ文法の非互換やLDスクリプト、セクション名非互換で悩まされた。makefileも無かったし。
- RX62Nの場合、根本的にコンパイラが違うので、もっと大変。
Renesasモニターはあるけど、たぶん使わない(使えない)
- なぜならば、RAM上のコードしかデバッグできないのと、
- USBデバイス開発時にUSBでデバッグなんか出来るわけ無いじゃん。
- もちろん実シリアルポートモードでRenesasモニタという手も無いではないが、普通シリアルprintfで充分。
- ユーザーの書き込むファームで書きつぶされるので(毎回FDTで書き込んで切り替える)面倒なことこのうえない。
- まさかFlash書き込み100回までだからRAM上で開発しろとかいうオチはないよなあ。(H8がもろにそれだった。)
参考URL†
Build cross-gcc for Renesas RX
RX62NのUSB Boot mode
- http://bravo-fpga.blogspot.com/2011/08/rx62nusb-boot-mode.html
- http://bravo-fpga.blogspot.com/2011/08/plan-b.html
- http://bravo-fpga.blogspot.com/2011/08/rx62nusb-boot-mode-2.html
特電 RX-ELF-GCC(Cygwin版)
http://www.tokudenkairo.co.jp/rx62n/download.html