2022-08

2015-04<< >>2024-07

 FM3 RX62N SH2A PIC32MX

2022年8月

  • 7年間ほど、留守していた。
  • リハビリ中です。

UEFI BOOTなBASIC






ぼくのなつやすみの自由研究テーマ(3択ぐらい):

1とりあえず、買い置きのラズパイPico基板を探す。FUZIXとかを見てみる。--> 移植済でした。 http://cowlark.com/2021-03-10-fuzix-pi-pico/index.html
2UEFIブートのDOS(まあ、FreeDOSなんだが)を作りたい壮大な無計画です。
3テキトーな電子工作を始める第一弾は赤外線リモコンでエアコンのOn/Off。市販のでどうやっても出来なかったので。
   第二弾は壊れたATX電源の12Vファンで作る扇風機。壊れたATX電源はいっぱいある。つまり、AVRでファンコン。
  • ただし、やるとは言ってない。



8/5

  • OSの(再)起動を含めて、Pythonでテストやったり計測したりする用途っぽい。ふーん


  • 色々試してみたいけれど、今のところ、暇は無し。
  • v86モードでFreeDOS動かしたところで、別に面白くもないので、
  • FUZIXあたりをDOSスキンで動かす方が、おもしれえんじゃないかと・・・
    • あれだったら、DOSBOXをこそっと入れとくという手もあるし。



PCのBIOS消滅記念に、UEFIブートする何か、を・・・

  • 作ってみたい気がする。
  • FUZIXか、それに近い(例えば最小限のUNIX V7互換の何かとか)をUEFIブートで起こすようにしておいて、
  • そっから、autoexec.batで、好きなバイナリーが起きれば、いいんじゃないか。

例)

  • X68000エミュレータ的な何か
  • DOSEMU(結局これが、UEFIブートするMS-DOSになるわけだが)
  • X68000以外のレトロPCエミュレータ(ただしROM BASICとかが必要なので、版権が難しい)


MS-DOSの代わりになる、何か

  • MEGDOSのことじゃないからね。

https://iruka-git.github.io/ATMEL_AVR/upload/PC98.png

What is ELKS?

  • ELKS is a project providing a Linux-like OS for systems based on the Intel IA16 architecture (16-bit processors: 8086, 8088, 80188, 80186, 80286, NEC V20, V30 and compatibles). Such systems are ancient computers (IBM-PC XT / AT and clones) as well as more recent SBCs, SoCs, and FPGAs.

Watch ELKS in action

  • ELKS, a 16-bit no-MMU Linux on Amstrad PC 2086 (thanks @pawoswm-arm)
    Booting ELKS on an old 286 MB from 1,44MB floppy (thanks @xrayer)
    Epson PC Portable Q150A / Equity LT (Nec V30 8086 - 1989) (thanks Alejandro)



FUZIX on 68000

Porting FUZIXA project log for 68000 minimal homebrew computerhttps://hackaday.io/project/179200-68000-minimal-homebrew-computer/log/202912-porting-fuzix

https://cdn.hackaday.io/images/6481191646594945961.file-1646594945949-891552147



Porting Fuzix to the ESP8266... on video


RaspberryPi Pico で UNIX!! (FUZIX動いた!)








8/20

  • UEFI_BASICよりはまとも。
  • それより、UEFI環境にlibcがないのがつらいわ。
  • というかlibcあるならダイナミックリンクも要るやろ。
  • かといって、EDKには手を出したくない俺ガイル。(面倒)

BASIC探してて思ったんだけど、・・

  • Androidにもいろいろフリーソフトっぽいものがあって、BASICもある。
  • 初心者向けにいいんじゃないか、とか思ったりもする

けれど、広告が出てきたりするのが邪魔 邪魔すぎる。しかも有料版ないとか書いてあった。

  • Androidマーケットは、広告のせいで、いろいろ台無しになっている気がする。たいして広告料入らないのに・・・
  • 実はChromeBookでAndroidアプリが動いても全然うれしくないのは、そのせいだったりする。(クズソフトばっかりなのに、全部に広告入ってんだよ)
    • 結局、儲かるのはアルファベットだけやん



俺俺テキストエディタjedに少し手を入れようと思った。

  • が、ソースが無かった(!)
  • 俺俺gitに登録してある奴は、なんとVineLinux版の日本語対応jedだった。
  • 当然UTF-8には非対応だ。
  • ところが、それに気づかずに、ビルド出来ない状態だったのになんとかビルド出来るようにして、
  • 動かしてみて、なんか違うな、と気づいた。(判断が遅い!)


  • 仕方ないので、Ubuntu20.04のjedのソースを落としてきて、それっぽい改造を入れて再現してみた(読み込みだけSJIS/EUCに対応したUTF-8 jed)
  • それも出来たのはいいんだけど・・・ binary input filterを実装しようとして、ちょっと困った。これ、fgets()みたいなんでファイル読んでるんだよね・・・

あーあ




天空が壊れた話する?

  • TENKUといっても、Celeron N4xxx入りの低価格NUCのこと。
  • Win10Pro版入りで3万弱だった製品。これをLinux鯖にしていた。ファンレス。
  • かなり気にってたのに、ちょうど1年ちょっとでうんともすんとも言わなくなった。
  • 経緯はこう
    • 外付けUSBへの書き込みでだんまり。
    • rebootしても上がってこない。
    • 仕方ないので、ACアダプタ抜いて差し直した。
    • だめ。
    • HDMI繋いでみた。キーボードも。
    • 全部無反応。電源ランプだけ青になるけど、何も起きない。
    • ストレージ抜いてもダメ。
    • リチウムコイン電池抜いて電源入れてもダメ。

も う 捨 て る し か な い

  • 今買いなおすと、Celeronが5000番になるけど5万弱に値上がり(RAM、ストレージ増量版は6万ちょっと)。Win10はなくて、Win11に強制。買いたくねー。

これ、後日譚があって・・・(NUCは買いなおしたよ)
半年後

  • 壊れたNUCのDIMMメモリー抜いて、4GBしかないノートパソコンにメモリーを移した。
  • そしたら、そのノートパソコンも、うんともすんとも言わなくなった。
  • つまり、壊れていたのはNUC本体ではなく、それに刺さっていたメモリーだった。
  • メモリーを交換して、普通に使えるようになった。



NUCが増殖したぞ!!!!




(Atom) Celeron N5015 は、本当に速いのか?

番外編いろいろ