2007-12
12月†
- もう12月かよ。
 - 10年後はどうなっているのかな?
 
- プロセスルールは45n -> 30n -> ... 12nくらいまでいくのだろうか?
 
最近の話題 http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai07/20071124.htm
- によると、すでにゲート絶縁膜は原子5個くらいの厚さ(薄さ)になっているらしい。
 
- SMT(単原子トランジスタ)はできるのか?無理無理。では10年後は?
 
- HDDは消滅し全て半導体のストレージになっている。間違いない。
 
- まだシリコン使っているのかな?GaAsとかになるのかな?。インテルは当分の間シリコンでいくらしいが。
 
- というか地球温暖化が進行したり食料危機が起きたりして、地球大丈夫か?ってな感じで。
 - CPUどころじゃないかも。ってところが恐いな。
 
- ヒッグスは見つかっているだろうな〜。
 - マイクロブラックホールはできなかったんだろうな〜。
 
AVRが96MHz動作になっていてほしい。
- というよりUSB内蔵AVRが120円になってほしい。
 - うんにゃ。120円より高くてもいいから秋月で扱って欲しい。
 - 別にAVRじゃなくて、るねさすのUSB内蔵アレでもいい。でもパッケージはDIPがいいな。
 
あまりに卑近な話題だ。
COREGAがLinuxボードを販売!
◆ハードウェア仕様 CPU ADM5120 (175MHz) メモリ RAM 64MByte FROM 20MByte インタフェース UART CMOS(3.3V)レベル( TxD、RxD、CTS、DCD、DSR)×1 (TxD、RxD)×1 計2 LAN 100BASE-TX/10BASE-T ×2 USB USB1.1 / HOST ×1 RTC DALLAS DS1305 WDT 有り GPIO 4bit DIPスイッチ ×1 LED出力端子 ×4 電源 DC5V/2A(最大) PCB寸法 74(W)×106(D)mm SDK 提供環境 Linux Kernel 2.4系 ソース一式 user land 一式
- お値段は
ショッピング価格 10,290円(税抜9,800円)
 
- このADM5120ってBuffaloのBBR−4MGルーターと同じ奴
 - MIPSアーキテクチャーだ。
 - BBR-4MGはこないだDOSパラで3000円くらいで売っていた。
 - BBR-4MGよりメモリーが多め(8M->64M)
 - BBR-4MGよりFLASHも多め(2M->20M)
 - LANのコネクタは少なめ(まあ2個あれば普通はOK。ハブじゃあるまいし)
 - USBは無改造で使用できるわけで。(ただしUSB1.1)
- U−BOOTが使えるらしい。
 
 - あ、ケースが無いのかな。
- 基板は小さめ。
 
 
使い道は、なんだろ?
- 玄箱的に使うにはストレージへのインターフェースが弱い(USB1.1)
 - ルーター?
- ルーターは専用品のほうが安いし機能が上。
 
 - サーバー?
- いや、玄箱的に使うのは無理だって。
 
 - じゃあ、何なのこれ?微妙なヤツだなぁ・・・。
 
せめて、USB2.0かSDカードのI/Fくらい付けとけ。そしたら売れるかも。
- あと、かわいい萌えなケースもな。
 

