STBeeMini
STBee/Miniのファームをとりあえず復旧したいメモ。†
| PA9 | USART1_TX | 
| PA10 | USART1_RX | 
| PA13 | JTMS/SWDIO/UserLED | 
| PA14 | JTCK/SWCLK/USB_D+のPullUPと兼用 | 
| PA15 | JTDI/UserLED | 
| PB2 | BOOT1 | 
| PB3 | JTDO | 
| PB4 | (JNTRST) | 
部品面の配置図。左側がUSB Mini-Bコネクタになっている。
チップの向きはこれでいいはず。
STBeeのファーム復旧について†
- ここ(苺)を見る USART経由でのフラッシュ書き込みについて
 
- (BOOT0=1, BOOT1=0)になるようにする(つまりBOOT0のジャンパーを1-2間に移す)
 - Flash loader demonstrator を起動して、あとはGUIの指示通り。
 
STBeeは復旧に成功!
STBeeMiniの復旧方法
- (1)PB2をGNDに(適当な抵抗1kΩ〜10kΩで)プルダウン。
 - (2)BOOT0を(CPUの足を直接)3.3Vに繋ぐ。
 
この状態でRESETボタンを押して、
- Flash loader demonstrator を起動して、あとはGUIの指示通り。
 
- 操作(2)の難易度がやや高いが、一応成功。
 



