独り言
Windows98使うのやめちゃったの?†
- はい。
 
何で?†
- USBが使いたかったから。
 
つーか普通にUSB使えるんじゃあ?†
- USBドライバはWin9X系とWinNT系では全然別物です。
 - 片やVxD、片やWDM。
 
Vz無くても困んない?†
- 少し困る。
 - けど、だいたいjed on Linuxに移行してしまったから、もういい。
 
このサイトの作り方†
- ローカルマシン上のPukiwikiで書く
 - dump2html.inc.phpというプラグインを用いて、htmlに変換する。
 - perlで書いたftp uploaderを使って、vectorのページにUPする。
 
なんで普通のWikiを立てないのか?†
- Wiki荒らしのスパムが怖い。
 - 内容が無いよう〜なので、結局自分しか書き込まない。(ならリードオンリーでいいじゃない)
 - vectorはCGIが使えないので。
 
どーでもいいですよ。†
- 珍しいATtiny461とかtiny861が売っているとある通販サイトを見つけたので貼っといたが
 - (まあ400円程度だしね)
 - そこのキットの回路が2chでボコられていた。
 - 8x8(x2赤と緑)マトリクスLEDの電流制限抵抗が220Ωと330Ωなので、まあ軽く160mA流れるわけで
 - 小さなトランジスタ型の3端子レギュレータが燃えるに違いない。(同意)
 - あそこはやっぱ1A型のレギュレータ入れるか、ACアダプタを最初から5Vにするしか。
 - ファミコンとかPC−Engineで使われていたようなトランス式のやつだと定格9Vとか言っても負荷が軽いと平気で10V越えるんで危険。
 - あ、全点灯しなきゃいいのか。
 - いやいや、それはフェイルセーフではない。
 - むしろここの改造やってるところがアツいぜ。
 

